19

(令和3年12月問19) 【問】宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。 1 宅地造成工事規…

18

(令和3年12月問18) 【問】次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 1 法第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定の際、現に建築物が立ち並んでいる道は、法上の道路とみなされる。 2 …

17

(令和3年12月問17) 【問】建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 4階建ての建築物の避難階以外の階を劇場の用途に供し、当該階に客席を有する場合には、当該階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなければなら…

宅建 令和3年12月問16

(令和3年12月問16)【問】都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。1 開発許可を受けようと…

15

(令和3年12月問15) 【問】都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1 近隣商業地域は、主として商業その他の業務の利便の増進を図りつつ、これと調和した住居の環境を保護するため定める地域とする。 2 準工業地域は、主として環境…

14

(令和3年12月問14)【問】不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。1 表題登記がない土地の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1月以内に、表題登記を申請しなければならない。2 共用…

13

(令和3年12月問13) 【問】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 区分所有者以外の者であって区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、集会に…

12

(令和3年12月問12)【問】賃貸人Aと賃借人Bとの間で令和4年7月1日に締結した一時使用目的ではない建物賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)の終了に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものは…

11

(令和3年12月問11)【問】次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1 借地権の存続期間を契約で30年と定めた場合には、当事者が借地契約を更新する際、その期間を更新の日から30年以下に定めることはできない。2 借…

10

(令和3年12月問10)【問】Aは、Bからの借入金の担保として、A所有の甲建物に第一順位の抵当権(以下この問において「本件抵当権」という。)を設定し、その登記を行った。AC間にCを賃借人とする甲建物の一時使用目的ではない賃貸借契約がある場合に関…

9

(令和3年12月問9)【問】AがBに対してA所有の甲建物を令和4年7月1日に①売却した場合と②賃貸した場合についての次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1 ①と②の契約が解除された場合、①ではBは甲建物を使用収益した利益…

8

(令和3年12月問8) 【問】AはBに対して、Aが所有する甲土地を1,000万円で売却したい旨の申込みを郵便で令和4年7月1日に発信した(以下この問において「本件申込み」という。)が、本件申込みがBに到達する前にAが死亡した場合における次の記述のうち、…

7

(令和3年12月問7)【問】令和4年7月1日になされた遺言に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1 自筆証書遺言によって遺言をする場合、遺言者は、その全文、日付及び氏名を自書して押印しなければならないが、これに添…

6

(令和3年12月問6)【問】不動産に関する物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。1 不動産の所有権がAからB、BからC、CからDと転々譲渡された場合、Aは、Dと対抗関係にある第三者に該当する。…

5

(令和3年12月問5)【問】AがBの代理人として行った行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、いずれの行為もBの追認はないものとし、令和4年7月1日以降になされたものとする。1 AがBの代理人として第三者の…

4

(令和3年12月問4)【問】いずれも宅地建物取引業者ではない売主Aと買主Bとの間で令和4年7月1日に締結した売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。1 BがAに対して手付を交付した場合、Aは、目的物を引き渡すまではい…

3

(令和3年12月問3)【問】成年後見人が、成年被後見人を代理して行う次に掲げる法律行為のうち、民法の規定によれば、家庭裁判所の許可を得なければ代理して行うことができないものはどれか。1 成年被後見人が所有する乗用車の第三者への売却2 成年被…

宅建 令和3年12月問2

(令和3年12月問2) 【問】相隣関係に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。1 土地の所有者は、隣地の所有者と共同の費用で、境界標を設けることができる。2 隣接する土地の境界線上に設けた障壁は、相隣者の共有に属す…

宅建 令和3年12月問1

(令和3年12月問1)【問】次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。(判決文)私力の行使は、原則として法の禁止するところであるが、法律に定める手続によつたのでは、権利に対する違法な侵害に対抗…